top of page
イントロダクション
【魔縁餓鬼】

 私がある夜更けに物書きをしていた時のことだ。

 

 襖の奥で何やら奇妙な音を聞いたのである。木の柱がきりきりと軋んでいるような、はたまた子供がしくしくと泣いているような、物音か声か判別のつかない不気味なものだった。

 

 しかし、よく考えればこの屋敷は独り住まいで私に子供はいないし、こんな丑三つ時に人の屋敷に忍び込んで泣く子供がいるわけがない。であればあの音は家屋の柱が軋む音なのだろうと、私は一人納得しながら原稿に筆を下ろす。

 

 ――――その時だった。

「ちりん……」と今度は鈴の音が響いたのである。

 

 先程よりも明確な音に心底驚いた私は物の見事に原稿を書き損じてしまった。予期せぬ失態に思わずため息が出たが、同時に奥の襖の様子が気になって仕方がない気持ちが高まってくる。

 

 私は筆を置き、そのまま静かに襖の方を見た。あちらには私が物書きとなる以前から、各地を巡り歩いて手に入れた本が収められている。他にもいくらか骨董品が置かれたままになっているので、その中に鈴などの音が鳴るようなものがあったかもしれないが、そもそも風のない場所で音が鳴るはずがない。

 

 そう思った瞬間、私は急に恐ろしくなった。生きている者〈賊〉か死んでいる者〈霊〉か、どちらにしても困りものだ。……しかし確かめなければ埒があかぬと、立ち上がった私は、意を決して襖を勢いよく開け放った。

 軽快に襖を開く音が響いた後、私は身動き一つせず耳を澄ませる。数分間、どんな音も聞き逃さないようじっとその場で静止した。

 

 しかし書庫からは鈴の音はおろか何の音も聞こえてこない。だんだんと先ほどの音も空耳だったのではないかと思い始める私だったが、ふと足元を見れば、開きっぱなしの掛け軸と一冊の書物が落ちていることに気がついた。

 

 床に物が散らばっている――。

 

 私はとっさに身構えた。どこかに賊が隠れてはいないかという思いに駆られたのである。この時は心底肝を冷やしたものだが、掛け軸の広がり方からして何かの拍子に棚から落ちたことが分かると、そっと胸を撫で下ろすのだった。

 掛け軸は以前、『妖怪伝』という古今東西の妖怪小話を執筆していた際に、山寺の和尚からもらったものである。

『魔縁餓鬼』という題名の掛け軸で、竹林の間から人里を垣間見る天狗の姿が描かれている。和尚いわく、描かれている天狗は子供の天狗らしい。……はて、子供。

 

「もしや、お前の仕業ではなかろうな」

 

 私はその掛け軸に独り言をつぶやいて、もう一つ床に落ちていた本を手にとった。 書物の表紙には『古今東西見聞録 付喪神』と書かれている。付喪神とは長い年月を経た道具などに神様が宿ったもののことである。この書物は付喪神に関する見聞記録で、背表紙には小さな鈴のついた栞紐がついていた。

 

 付喪神は妖怪のたぐいとも言われるが、不思議ともう怖い気は起きてこない。それぞれを元の位置に戻して私は静かに襖を閉じた。

 よりにもよってあの書物を見たのでは仕方がない。明日は街に出向き、古物を探す必要がありそうだ。あの掛け軸の話し相手になるような神様を――。

―――蛮桐 弥勒『付喪神の縁 魔縁餓鬼』より

bottom of page